top of page

♪コンサートレポート

​♪コンサートレポート

100 人のリコーダーオーケストラ! ザ・シンフォニーホールでデビュー!

2015年08月30日(日) 13:00 ザ・シンフォニーホール

ザ・シンフォニーホールに響いたシベリウス歌曲と室内楽の名曲の余韻!
 よくよく考えると「サマーミュージックフェスティバル大阪」を客席で聴くのは初体験だった。8月30日にザ・シンフォニーホールにて、「百花繚乱~記念イヤーを飾る ステージ」と題した今年の最終公演のことである。私がこのフェスティバルの構成監修を受け持って今年で8年目となったが、これまでは私がステージマネージャーを務めるいずみホールだけでの開催だった。それが今年は、私の担当はいずみホールの3公演なのだが、構成監修の私の前任者である網干 毅さんが企画する「夏祭なにわなくとも室内楽」も巻き込んで、あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール、いずみホール、そしてこの日のザ・シンフォニーホールと、大阪を代表する3つのコンサートホールを股にかけての開催となった。制作の大阪アーティスト協会が今年は設立30周年の節目の年を迎えたお祝いなのだ。
 最終日のザ・シンフォニーホールは昼夜2公演。昼は北山 隆さんほかのスーパーリコーダーカルテットが100人のリコーダーオーケストラと登場した。そしてこの夜の公演は、8公演にもおよんだ「サマーミュージックフェスティバル大阪 2015」の総決算だった。出演したのは大阪アーティト協会の30年の歴史に所縁の深い演奏者ばかりで、代表の黒川浩明さんの想いが詰まったステージ構成になった。
 最初に登場したのが河野文昭さん(チェロ)と木下千代さん(ピアノ)。ショパンの 「チェロとピアノのためのソナタ」が緻密なアンサンブルで響く。続いて、シューマンの「ピアノ五重奏曲」が山上明美(ピアノ)さんと金関 環さん、菊本恭子さん(ヴァイオ リン)、金本洋子さん(ヴィオラ)、北口大輔さん(チェロ)で演奏された。当初、第1ヴァイオリンには稲庭 達さんが座るはずだったところ、4月に急逝。代って金関さんが 入ったアンサンブルは、丁々発止の闊達なものだ。
 小休憩を挟んで登場したのは、このところ活発に演奏活動を繰り広げている八幡 順さん(ヴァイオリン)と松村英臣さん(ピアノ)のデュオ。モーツァルトの「ソナタ K.301」とヴィエニャフスキ「スケルツォ・タランテラ」という対照的な作品が、音楽への真摯な取り組みのもと演奏された。岡田晴美さん(ソプラノ)は松村英臣さんの丁寧なサポートで、今年生誕150年を迎えたシベリウスの歌曲をドイツ語訳で。言葉を伝えるのが歌曲なのだということを、改めて思い知らさる。
 休憩があって、大御所の出演が続いた。池田洋子さん(ピアノ)はシューベルトの 「ピアノ五重奏曲〈ます〉」を、釋 伸司さん(ヴァイオリン)、松田美奈子さん(ヴィオ ラ)、雨田一孝さん(チェロ)、関 一平さん(コントラバス)と。玉が転がるように軽やかに響いたピアノの音が印象深く、慈しみ深いアンサンブルがしっとりとあらわれた。 最後は内田朎子さん(ピアノ)がベートーヴェンの「ピアノ三重奏曲第7番〈大公〉」を弾いた。大阪フィルのコンサートマスターの田野倉雅秋さんとチェロのトップ奏者である近藤浩志さんとがっぷり四つに組んだ演奏だ。私的な思い出になるが、「内田朎子、大阪フィル、ザ・シンフォニーホール」と揃うと、31年前の夏、1984年8月24日に、この組み合わせ、この空間で、チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲」を聴いたことを思い出す。偶然とはいえ座席もほぼ同じ場所だった。その後30年の大阪アーティスト協会が生まれ育った歩みに想いを馳せつつ、時の流れと時代の移り変わりを深く噛み 締めた一夜になった。(小味渕彦之)

井上隆平ヴァイオリンリサイタル ~無辜なる人々への祈り~

2014年06月14日(土) 15:00 あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール

J.ウィリアムズ:映画「シンドラーのリスト」のテーマ
ヒンデミット:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ホ調
ピツェッティ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ調
イザイ:子供の夢op.14
フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調

去る6月14日(土)、大阪のザ・フェニックスホールにてリサイタルを開催させていただきました。当日ご来聴頂きましたお客様や、激励して下さった多くの方々のお支えのもと、無事に終えられました。ありがとうございました!
 また、この度は大阪アーティスト協会様にマネジメントを委託させていただきました。準備段階から本番当日まで、大変細やかなお心配りを頂き、滞りなく進められましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。
 今回のリサイタルは、サブタイトルに『無辜なる人々への祈り』と付けました。これは、第一次世界大戦直後にイタリアの作曲家ピツェッティが作曲したヴァイオリンソナタ イ調の第2楽章に付けられた題名です。戦争で犠牲になった罪なき市民への鎮魂歌としています。あまり馴染みのない作曲家ですが、この曲を皆様にお聴き頂きたく、プログラムの中心に据えました。戦争を引き起こす人間の残虐な狂気と、その反面、人が人を愛する尊い心を描き出すことで、改めて戦争と平和を見つめる会にしたい、このような意図から前半は戦争に影響された作品、後半は人の心の優しさから生まれた作品を演奏いたしました。 当日のアンケートにより、和歌山からお越しいただいた80才代のお客様がいらしたことがわかりました。新聞に掲載された内容から、戦争をテーマとしたプログラムと知って頂いたそうで、ご自身の戦争体験を綴って下さっていました。胸が熱くなりました。
他のお客様からは、世界情勢が不穏な今だからこそ、真剣に向き合わねばならないテーマだ、とのご意見も頂戴いたしました。
戦争を知らない世代の私は、微力ながらも意識を持ち続け、活動してまいりたく思います。 (井上隆平)

八幡 順ヴァイオリンリサイタル

2014年05月29日(木) 19:00 あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番より
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第5番ヘ短調「春」
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調

【出演】Vn/八幡順 Pf/松村英臣 Vc/大町剛

 リサイタルが終わり、最初に申し上げたいことは「関係者皆様への深い感謝」です。特に共演者の松村さん、大町さん、いつも理想とするところに導いて下さって本当にありがとうございました!そしてもう一つは「名曲の持つ驚くべき力」です。
 私は、日ごろから感動力のある人間だと思っていますが、バッハ、ベートーヴェン、メンデルスゾーンを練習していたこの一年間、毎日が“感動の嵐”でした。その感動がエネルギーとなり、演奏の度に、まるでシャワーのように発散されるのを感じます。
 初めてヴァイオリンを手にしてから半世紀が過ぎましたが、今、私の中に住む小さな龍(ドラゴン)が目覚めた感触です(ドラゴン覚醒!?)。
今年、12月25日にいずみホールでクリスマスコンサートをさせて頂きますが、愛器グァルネリと共にいずみホールを駆け巡る…そんな素敵な夢を見る今日この頃です。 (八幡 順)

中川美穂ピアノリサイタル ~恩師フランス・クリダとの想い出~

2013年12月01日(日) 15:00 イシハラホール

リスト:愛の夢第3番、ペトラルカのソネット第104番、エステ荘の噴水、「超絶技巧練習曲集」より夕べの調べ、雪あらし、聞け聞けひばり(シューベルト)、乙女の願い(ショパン)、献呈(シューマン)
シューマン:謝肉祭op.9

 久しぶりの自主リサイタルで不安もありましたが、当日は、デビューの頃からお世話になっております黒川さん、西村さんにサポートして頂いたおかげで、安心してリラックスしながら無事本番を終えることができました。本当に閉館が残念なイシハラホールの響きも心地よく、良い思い出のステージになりました。
 今回初めてプログラムノートを自分で作成し、校正の段階ではいろいろとお手数をおかけしましたが、おかげさまで満足の行くものができ、恩師フランス・クリダへの想いも果たすことができました。準備から当日スタッフまで、携わって下さった大阪アーティスト協会の皆様に心よりお礼を申し上げます。何より私自身ステージを楽しむことができましたので、これを機にまた定期的にリサイタルを開催して行きたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い致します。(中川美穂)

内田朎子ピアノリサイタル ≪回想≫

2013年11月17日(日) 15:00 イシハラホール

ベートーヴェン:アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調WoO.57、ソナタ第14番嬰ハ短調op.27-2「月光」
チャイコフスキー:「四季」op.37aより3月・4月・5月・10月・11月・12月
リスト:愛の夢-3つの夜想曲、超絶技巧練習曲より第9番変イ長調「回想」・第10番ヘ短調

 1930年に生まれ、5歳からピアノを習い始めました。高等女学校時代は戦時中で、学生でも3年生から勤労動員で軍需工場に通い、作業をする毎日でした。学校で勉強はできなかったものの、週1回のピアノのレッスンは欠かさず続けていました。本土に敵機襲来が日常になった時、レッスンの途中に警戒警報が発令されると、家へ走り帰って防空壕に入るという日も度々でした。このような昔の出来事を思い出しながら、83歳になるまでリサイタルが出来るなど、長かったようでもあり、またいつの間にか今日が来てしまったという思いもあります。
 6年前に「喜寿を越えた今、弾き残してきた曲に想いを込めて」というタイトルでリサイタルを開きましたが、だんだんと人生も残り少ないので、その時弾けなかった曲や今弾いてみたい楽譜を広げ、音にしているうちにリサイタル当日を迎えました。初めてのイシハラホール、今までのいずみホールより客席が近く感じて、ステージに出てみるとお知り合いのお顔ばかり見えました。始めは少し固くなってしまいましたが、暖かい雰囲気で拍手が応援して下さっているようで心強く感じました。途中から精一杯音楽に入り込もうと思い弾きました。アンコールのリスト「コンソレーション」と「トロイメライ」を弾いた時、涙を浮かべて聴いて下さった方もあると聞き、有難く思いました。皆様方からお励ましやお力添えを頂き、終えることが出来て、大変感謝しております。(内田朎子)

内田朎子83歳!リスト超絶。もうね、存在が超絶ですわ。あとひと月で閉まるイシハラホール。最前列かぶりつき席で間近に見る勇姿。グレーのロングドレスに銀靴で、颯爽とスタインウェイに向かう。もちろん暗譜。チャラ弾きの対極、細部まで意識が行き届いたガッチリ骨太の演奏。絶妙なニュアンスで弾かれた、リスト回想の細かいフィギュレーションも「全部」聴こえる。オブリガートとか、隠し味的音型ばかり狙ったようなひねくれた聴き方をしても、ちゃんと弾かれてるのだ。その上に朗々とフレーズが歌う王道。当たり前だ。第19回日本音コン1位特賞(1950)。え?紘子先生?1959年優勝ですよん。野島先生?1963年優勝。どれだけ前か・・・優勝はなんと63年前、で「現役」。ピアノ協奏曲では、ラフ2、チャイコ1、ベト3、5、ブラームス2、フランク交響変奏曲からサンサーンス2、4まで、オケを突き抜けて音が飛ぶ豪快なピアニズム。今日もいい鳴りだし、人間が出るのだな。邪(よこしま)な人間にはこんな風に弾けない。曖昧さや誤魔化しのない正々堂々のピアノ。昔見たモーラ・リンパニーの演奏を思い出した。
まさにデイム、女王の風格と言える。
後半は圧巻のリスト。愛の夢は珍しい3曲セットだし、超絶の9、10の豊潤な響きは何と言ったらいいのだろう。積み上げられた高い技巧と情熱に圧倒される。
アンコールは、慰め3、トロイメライ。ご高齢演奏会にありがちな応援モード?とんでもない。本物の芸術を目の当たりにする贅沢、まだまだイケそうだ。余韻の残る、極上のひとときを堪能。
なおプログラムノートも本人。前半の月光は、11年前に亡くなったご主人が、休日に弾き始めるのがいつもこの1楽章だったらしい。それで弾かないでそっとしていて、亡くなって随分経ってようやく取り組んだそうだ。ちなみに今日のリサイタルの副題は「回想」である。<Tのつぶやき>

吉田順子ピアノリサイタル

2013年11月16日(土) 18:00 イシハラホール

ショパン:幻想曲ヘ短調op.49
ベートーヴェン:ソナタ13番変ホ長調op.27-1「幻想風ソナタ」
スクリャービン:ソナタ第2番嬰ト短調「幻想ソナタ」op.19シューマン:幻想曲ハ長調op.17

 リサイタルというのは、一番学ぶ事の多い本番だと感じています。プログラムを決める段階、勉強していく時、本番に向かう際…いつも、より自分らしい演奏をする為にどうあるべきなのか考え続けている気がします。
その為、満足な本番にすることは至難の業で、リサイタルの後は毎度、お土産として沢山の課題を抱えて帰宅します。しかし、その課題を見つめる厳しい気持ちよりも勝る宝物にも出会わせて頂きます。
 色々な方向から私の力になって下さった方々、ハプニングに困惑している時助けて下さった方々、私の演奏を聴きたいと足をお運び下さった方々、心から応援して下さり喜んで下さった方々…いかに自分が恵まれているのかを再認識させられます。ありがたいなあと感謝しつつ、また自分なりに精進を続けて演奏していこうと思わせて頂くのです。
皆様本当にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。(吉田順子)

俣野修子室内楽シリーズ≪楽興の時≫最終回~ショスタコーヴィチ

2013年11月10日(日) 17:00 イシハラホール

ショスタコーヴィチ:ピアノとヴァイオリンのためのソナタop.134、ピアノとチェロのためのソナタop.40、ピアノ・ヴァイオリン・チェロのための三重奏曲第2番op.67

【出演】Pf/俣野修子 Vn/ギオルギ・バブアゼ Vc/上村昇

 晩秋のイシハラホールにて、お蔭様で毎年開催して参りましたこのシリーズを無事完結することが出来ました。これもひとえにご支援下さいました皆様のお蔭と心より感謝致しております。
 “楽興の時”は、初回より「各楽器がそれぞれの特性を活かして、互角に主張し助け合いながら、室内楽本来の世界に正面から取り組み、作品の魅力のみならず、室内楽の形態が持つ魅力をもお伝えする」ことにこだわったシリーズで、ご共演下さいましたVn.ギオルギ・バブアゼ氏、Vc.上村昇氏とともに、ベートーヴェン~シューベルト~ブラームス~フランスの作曲家たち~ショスタコーヴィチと展開して参りました。
 今回は、ソビエト連邦という独特の環境で、難しい時代を生きたショスタコーヴィチの10代から晩年までの作品(含:アンコール)を意欲的に取り上げたプログラムで、難解な作品も含まれましたが、聴衆の方々は、最後まで熱心に耳を傾けて下さり、幾人もの方から「終曲では涙が出た」というお言葉を頂戴することが出来ました。「このシリーズによって室内楽の新たな魅力に出会った」というお声や、シリーズの継続を強く望むお声も沢山頂き、本当に有難く存じている次第です。
 このシリーズは、演奏者にとっても、毎回、中身の濃い非常にハードなプログラムでしたが、それらに真摯に取り組むことによって、その都度、新たな発見と収穫を得ることが出来ました。
 これからも日々精進を重ね、ご支援下さいました全ての方々に深謝しつつ、このシリーズで得られたものを今後の活動に活かしてゆきたいと考えております。(俣野修子)

加藤理彩子「プーランク物語」~平和への祈り~

2013年11月03日(日) 14:00 兵庫県立芸術文化センター・神戸女学院小ホール

プーランク:
≪ピアノソロ≫8つの夜想曲、即興曲第15番
≪歌曲≫偽りの婚約、村人達の歌、冷気と火、くじびき
≪室内楽曲≫ホルンとピアノのためのエレジー、クラリネットとピアノのためのソナタ 他

【出演】Pf/加藤理彩子 Br/根岸一郎 Sop/木澤香俚 Hr/池田重一 Cl/鈴木祐子

 2013年が、フランシス・プーランク没後50年ということで、芸文ホールの抽選が激戦であったにも拘らずホールが取れたということもあり、果たしてできるのか?!と不安ながらも開催に踏切りました。「プーランク物語」という題は、大阪アーティスト協会の西村さんが考えてくれました。それから何とか“物語”にするべく、無い知恵をしぼることに…。
 久しぶりの主催公演はやはり大変!でもほんとに多くの人の尽力と援助によって「コンサート」が成り立つことを今回もまた改めて痛感し感謝しています。4人の共演者の方と準備を進めてきて、一人っきりの時のような孤独感はなく当日を迎えられました。そして本番、ホールという空間に集う人達のエネルギーの不思議さ…。正直、本番というものは、何回経験してもどういうものかよくわかりません。
 最後にフランシス・プーランク氏に謝罪と感謝!(加藤理彩子)

第68回文化庁芸術祭参加公演
三木康子ピアノリサイタル-時空を超え未来に響く音を求めて-No.4

2013年10月07日(月) 19:00 秋篠音楽堂

バッハ~ブゾーニ:シャコンヌ
ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番ホ長調op.109
リスト:ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲
山田耕筰:ピアノのための「からたちの花」
武満 徹:雨の樹 素描Ⅱ-オリヴィエ・メシアンの追憶に
三善 晃:アン・ヴェール
デュティユー:ピアノソナタop.1

 2005年より継続して『音楽とは何か』を探求するために、バロック・古典・ロマン・近現代・邦人作品からそれぞれの最重要な作品に取り組み、現代音楽の潮流を示して参りました。そして時空を超えて未来に響く究極の音を求めました。早くから準備して出来る限りの練習や勉強等、すべてを致しました。そういう意味では、とても充実したものがあります。
 その中で見出されたのは、いつの時代にも共通なる、ピアノの美しい響きの探求と人間の優しい心の叫びの表現でした。今回も熱心にお聴き下さった会場の皆さまと心通い合い、感動を共有でき、熱く温かいご声援を賜りましたことは感謝に堪えません。私の生涯にとって心に残るリサイタルとなりました。
 あとになりましたが、私のリサイタルを最初から応援・マネジメントして演奏に没頭することができるようして下さった大阪アーティスト協会の黒川さん、お姉さんのように気配りをして下さった西村さん、独特の美トーンの調律師の久連松さん、スタッフの皆さまに心より感謝の気持ちをお伝えすると共に今後ともよろしくお願い申し上げます。(三木康子)

bottom of page